top of page
Essay / 日々のこと


古いホグロフスを修理
東京で働いていた時に買ったものだからもう10年以上経つホグロフスのスピッツ・ジャケットをずっと捨てられずに置いていた。いろんな山に一緒に行ってきた思い出を捨ててしまうようで気が引けたのだ。縫い目を防水するシームテープは剥がれて白い粉がポロポロ出てきており、フードを絞るコード...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年7月27日読了時間: 2分


プライベート海開き
3ヶ月間取り組んできた編集の大きなプロジェクトがようやく終わって、次に始まる仕事の間にちょっと余裕ができたこのところ。次男がめずらしく海に行こうというので、今年初めて海で泳いできた。コロナの影響で島にある主要な海水浴場は公式にオープンしないこととなったが、海水浴は自己責任で...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年7月19日読了時間: 1分


物々交換
先週末、広島・庄原へ古民家撮影に行ってきた。3月にこの建物のリノベーションが完了したときに一度撮影に入っていて、今回が2回目の訪問になる。半分仕事で、半分家族旅行の撮影行。というのも、実は撮影する代わりに家族で宿泊をさせてもらうという物々交換が成立したからなのだった。1回目...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年6月28日読了時間: 2分


梅雨の釣行
幸運なことに、僕らが海に出た午前中だけ梅雨の中休みだった。友人に誘われて、彼の船に乗せてもらい、半日の釣りを楽しんだ。フィールドは、弓削小学校の沖合数百メートル。家の目と鼻の先と言っていい場所だ。こんなに近くで自然と触れ合える贅沢。時折夏のような日差しが照りつけたけれど、瀬...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年6月14日読了時間: 2分


煙突掃除
我が家の薪ストーブ生活は2年目が終了。3月末ぐらいから火は焚いていなかったけれど、ようやくこの週末にシーズン最後の煙突掃除をした。室内に設置されているジョイントを外し、そこから掃除用の金属製ブラシを差し込む。ブラシを煙突内に押し上げていくと煙突の内壁に付着したススがこそぎ取...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年5月31日読了時間: 2分


遠隔インタビュー
あまり出張には行けないなかリモートなどで仕事は進んでいて、先日は生まれて初めて遠隔でビデオ・インタビューをする機会があった。Google Meetというシステムで僕も含め3人をつなぎ話を聞くというものだった。僕は原稿をまとめる役目。東京、鎌倉、弓削島。間にある距離を飛び越え...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年5月24日読了時間: 1分


芳しの季節
ゴールデンウィークが終わってから梅雨に入るまで。僕が島の暮らしで一番好きな季節のひとつだ。理由は香り。この時期、レモンやミカン、八朔などなどの柑橘の花が一斉に咲いて、島中がジャスミンのような甘い香りに包まれる。朝起きて新聞を取りに外へ出ると、そのいい香りに一瞬立ち止まり、大...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年5月17日読了時間: 1分


進化の余地あり
今日は一日じゅう雨。田舎だから多少外出しても三密にはならないから散歩などもあまり遠慮なく行えるのがいいところだけれど、こんな日は正真正銘のステイ・ホームだ。小3の次男があまりにもヒマでどうしようもなく、自転車のヘルメットをかぶって戦争ごっこを仕掛けてきたので応戦。お互いに椅...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年5月3日読了時間: 2分


コロナ雑想 III
恐竜が図体を大きくしていったのは生存の戦略だった。大きな体の方が、捕食者に対する防御効果が大きいからだ。一部の植物食恐竜は実に全長40mになるぐらい大型化した。肉食恐竜もそれに応じて体を大きくしていった。しかし、一説によると、彼らは直径10kmにもなる隕石の衝突でもたらされ...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年4月26日読了時間: 2分


コロナ雑想 II
愛媛県でもついに小学校が休校になり、うちの息子もずっと家にいることになった。ほっとくとゲームをしてるか僕の仕事の邪魔をしにくるかどちらかなので、こういう時こそ何かできないかなと思って、今日は燻製づくりにチャレンジしてみた。事前に勉強し、近くのホームセンターでサクラチップを買...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年4月21日読了時間: 2分


コロナ雑想 I
大変な世の中になってきたなあという実感がひしひしとしている。ここ弓削島ではまだ感染者が出ておらずまだ平穏を保っている。が、これも時間の問題なんじゃないかと覚悟はしている。本当は週末にエッセイを更新するはずだったのだけれど、できなかった。洪水のように押し寄せてくるニュースやS...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年4月15日読了時間: 1分


ちょっとゾクゾク
先日、ちょっとしたゾクゾク体験をした。広島県庄原市の山奥に新しくできた古民家宿泊施設を撮影するために、一泊二日で現地に入った時だ。近ごろは建築写真を撮るとき、星空を入れた写真を撮るようにしている。建築写真と星景とのコラボって、環境光の少ない郊外でしか撮れない。ここは周りが山...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年3月29日読了時間: 2分


うどんの会
昼前に松山から帰ってきて、その足で友人の主催する「うどんの会」に参加させてもらった。彼の打つうどんを試食させてもらえるという楽しいイベントだ。彼は以前、香川県高松市にいたことがあって、無類のうどん好きらしい。好きが高じて自分でうどんを打つようになり、忙しい合間を縫って週に1...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年3月22日読了時間: 2分


シンプルな時間
コロナウイルス感染者が報道されてはいるけれど極めて少ない愛媛県でも小中高校が一斉に休業となり、島にいるうちの子どもたちも例に漏れず家にずっといることとなった。政府による一連の対応の良し悪しは置いておいて、こういう時だからこそ得られることがあるのではないか。いろいろな人がいろ...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年3月8日読了時間: 2分


ストレインジ
玄関にこんなものが設置されていた。薄い木材を縦に細く裂いたものが4の字に組まれており、先っぽにイチゴが刺さっている。なんだこれは……。犯人はもちろん、小学校2年生の次男である。一瞬、昔のホラー映画『ブレアウィッチ・プロジェクト』に出てくるような不吉なシンボルを想像したが、よ...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年3月1日読了時間: 2分


神社の効能
声をかけていただいた大三島での撮影が順調に終わり、時間があったので帰りがけに大山祇神社に行ってみた。この神社は全国的にみても格が高い神社だそうで、このような離島にも関わらず大変立派な社殿をもっている。もう夕方だったのでお参りの人はまばら。掃き清められた山道には傾いた夕日が静...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年2月23日読了時間: 2分


小さな機能美の世界
機械いじりが存外楽しい。きっかけはクルマを新しく購入したことだった。買ったあと何となくエンジンルームを眺めると、エンジンやパイプやケーブルが整然と詰まっている。なかなか美しいな、と思った。20世紀初頭、建築家のルイス・サリヴァンは「機能は形態に従う」と言った。つまり、ペンギ...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年2月16日読了時間: 2分


猪革のルームシューズ
大三島にJishacというレザー・クラフト工房がある。やっているのは重信幹広さんと瑠依さんの夫婦。しまなみ海道の島々で深刻になっているイノシシは、畑をやっている人には共通敵である。芋やカボチャを食い荒らし、ミミズなどを狙ってそこかしこをメチャクチャに掘り返すからだ。その皮を...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年2月9日読了時間: 2分


大坊氏の焙煎を勉強しに
しまなみ海道・大島の千々木大介くん(こりおり珈琲)に誘われて、高松までコーヒー焙煎の勉強に行ってきた。弓削島から出発し、しまなみ海道の大島バスストップで千々木くんをピックアップ。妻の真紀と次男の航平をあわせた4人旅。高速道路をひた走り、合計2時間半ほどで高松に到着した。講習...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年2月2日読了時間: 2分


美しい炎に出会う
薪ストーブを導入して2シーズン目を過ごしている。着火し、うまく火を大きくしていくのにも慣れてきた。初めはなかなか難しい。冷間状態から火をつけるにはコツのようなものがあって、木が燃える理屈がわかったうえでそのコツをつかむと、スムーズに火が焚けるようになる。イメージ通りに火が広...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年1月25日読了時間: 2分


ランの効能
数年 前から、弓削の駅伝大会への出場を誘われて参加している。去年は仕事で出られなかったけれど、もう今年で3回目になる。毎年誘ってくれるのが岩城島の後藤氏。彼は僕と同い年でフルマラソンをサブスリー(3時間以内)で走るほどのツワモノだ。僕の方はといえば、若い頃長距離走はわりと得...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年1月19日読了時間: 1分


コーヒーの向こうへ
先日、「Beyond Coffee」というタイトルのイベントに登壇させていただいた。愛媛大学社会共創学部の山口先生企画のイベントで、一般市民や学生に向けてコーヒーをめぐるいろいろなことを学ぶきっかけになればというものだった。与えられた役割は進行役。僕もコーヒー焙煎をしている...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年1月12日読了時間: 2分


帰る場所
2020年代が始まった。気持ちとしては去年までと変わらないけれど、自分が何か社会に貢献できる小さなことを積み重ね、新しい試みにもチャレンジしていきたいと思っている。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末年始、島は人口がずいぶんと増え、他県ナンバーの車から降りた親子連れ...
文と写真: Shuhei Miyahara
2020年1月5日読了時間: 2分


世界は明日も美しく見えるか
ずっと心配していたことだったのだけれど、このあいだ眼科で「あなたは緑内障ですね」と診断された。視野が欠けていく病気で、いちど欠損した視野は回復しない。僕のようなド近眼の人は特になりやすいらしい。昔から、眼底の形状から君は緑内障になりやすそうだから注意せよ、と言われ続けていた...
文と写真: Shuhei Miyahara
2019年12月29日読了時間: 2分


LOGを訪れる
世界的に有名なインドの建築家ビジョイ・ジェイン氏が率いる建築集団「スタジオ・ムンバイ・アーキテクツ」。彼らがインド国外で初めて取り組んだというので話題の「LOG」が尾道にオープンする。運営する「ディスカバーリンクせとうち」の大西マネージャーのご厚意に甘えて、地元向けの内覧会...
文と写真: Shuhei Miyahara
2018年12月6日読了時間: 3分


三脚を分解清掃
この週末、松山に行っていて昨日帰ってきた。松山にはよく行っているのだけれどいつもクルマなので、今回のように電車を使うのは初めて。今治から松山に向かう列車はときどき海沿いを走り、線路と海のあいだを縫うように走るクルマたちを追い抜いていった。天気は気持ちよく晴れて、車窓には青い...
文と写真: Shuhei Miyahara
2018年12月3日読了時間: 2分


おだやかな循環
11月に入り秋らしさが深まってきた。日中はまだあたたかい日が続いているけれど、着実に木々の葉は色づき、日没が目に見えて早くなっている。今年の梅雨前に自宅のリノベーションで導入された薪ストーブが、ようやく先日火入れ式をむかえた。リノベ工事で余った廃材と去年切っておいたウバメガ...
文と写真: Shuhei Miyahara
2018年11月10日読了時間: 2分


「いい道具」論
薪ストーブを導入したのに合わせて、自分で薪づくりをするべく斧を買った。いくつかのメーカーを検討し、実際に手にとってみたなかで、グレンスフォシュ・ブルークスというスウェーデン製のものを選んだ。 圧倒的なつくりの良さにほぼ即決。何しろ美しい。つくり手の愛情や仕上げの丁寧さ、素材...
文と写真: Shuhei Miyahara
2018年6月6日読了時間: 2分


敷瓦を探しに
淡路に行ってきた。目的は桑沢デザイン研究所の大先輩、山田脩二さんに会いに。第一線の建築写真家から淡路に移住し瓦焼きになった脩二さんは、僕にとっての憧れの人だ。その自由な生きかただけでなく、木や土、炎といった自然と共存する暮らしかたにも、とっても共感する。...
文と写真: Shuhei Miyahara
2018年2月12日読了時間: 1分


薄い板、時間の厚み
屋根瓦と土、それに杉皮が取り除かれた屋根に登ってみた。屋根の下地になる野地板を観察してみると、瓦と土と杉皮が引き受けきれなかった雨水によって、部分的に分解が進んでいた。最近になって長雨で少し雨漏りがするようになっていたけれど、これまで重い屋根を支えてよく家を守ってくれていた...
文と写真: Shuhei Miyahara
2018年2月6日読了時間: 1分


100年先へ。
今回のリノベーションの主な命題は、100年先に田坂家住宅(313)を残すこと。それから、Kitchen 313のお客さまにより豊かな体験を提供すること。私たちにとって大きなチャレンジです。 1. 母屋の屋根瓦を更新し、築100年の古民家をさらに100年残せるようにします。...
文と写真: Shuhei Miyahara
2018年1月26日読了時間: 3分


床下をあけてみた
大工の隅田さんは、大変だけどけっこう楽しい現場に当たってしまったにちがいない。 「居間にはむかし掘りごたつがあったはず!」という妻の情報を聞いて、ひとまず調査をしてみた。掘りごたつが出てきた場合それを復活させ、掘りごたつを軸にしたコミュニティ・スペースのような空間にしたいと...
文と写真: Shuhei Miyahara
2018年1月23日読了時間: 2分


リノベ・スタート(足場設置)
リノベ第二期がいよいよスタート。ご近所のみなさんにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 初日は朝からの冷たい雨にもかかわらず、足場屋の藤サービスさんが来てくれて周囲に足場が組まれた。ご兄弟による手早い職人作業で、驚くほどあっという間、3時間程度で作業は完了。...
Shuhei
2018年1月22日読了時間: 1分
bottom of page